大祓詞(おおはらえのことば)

みなさん!いつもありがとうございます。辻曙美です。

このブログは、シアワセの栞 という 私、辻の活動に関することを書いているので、
だいたいが、縁結び・朗読の活動・心理カウンセラーとしてのこと
なのですが、今日はこんなお話。

婚活イベントで、プロフィール交換して、おしゃべりすることありますよね。

その時、「趣味」の欄に、神社仏閣巡りって書いてる方多くないですか?

心あたりある方!

はーい(^O^)/私もです。


なので今日は、

神社など、神事で唱えられる、あの

大祓詞(おおはらえのことば)についてお話ししますね。

これは、この国で一番古い書物 古事記 がもとの文で
その古事記というのは今から1300年前に書かれたものです。

古事記は、ご存知のように 国が生まれた話や神様のお話しが多く

この大祓詞も神様のおはなしです。

七五三や、結婚式など、おめでたい場面で清めてもらうための
お祓いの言葉であるという認識が一般的ですね。

祓えたまえ 清めたまえ  です。


けれど、この大祓詞を、一つの物語として捉え、
朗読してみるととても面白いんですよ。

神様たち、ほんと、ありがとうって気持ちになります。


つまるところは、
「ああ、神様、この世の罪汚れを、どうか全て無くしてください」という
ことを、願い唱える文章なのですが、

これについて、もっと知りたい!という方は!!!

こちらをご視聴ください笑

長いので、飛ばし飛ばしでお聞きくださいね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
100日チャレンジ39日目(1月9日)

3連休ですか?お休みの方も、お仕事の方も

どうか、体を大事に、過ごしてくださいね。

(ということで、たまにはこんなお題があってもいいでしょう♪)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー







シアワセの栞

あなたらしく生きていこう シゴト・アイ・ワタシ・セカイ 起こる出来事全てにあなたにとっての意味がある

0コメント

  • 1000 / 1000